MENU

  1. ホーム
  2. 川崎中央クリニックブログ
  3. 運動不足と体臭の関係性は?

運動不足と体臭の関係性は?

公開日:

運動不足と体臭は、実は密接に結びついています。実際に運動不足に陥ると体臭がキツくなると言われており、皆さんの中にも思い当たる人がいるかもしれません。

ではなぜ運動不足だと、汗が臭くなってしまうのでしょうか。ここではそのメカニズムについて説明します。

運動不足だと体臭がキツくなる理由

日常的に運動をする人の汗はサラサラしており、運動不足の人がかく汗はネバネバとしています。この汗の違いこそが、運動不足の人の体臭がキツくなる原因なのです。

通常、運動をしたときに出る汗は「エクリン汗腺」という汗腺から分泌されます。汗腺は、血液中に含まれるミネラルなどさまざまな成分を吸収し、その後水分と塩分以外の成分を再度血液の中に戻しています。

そのため、基本的に汗は水分とわずかな塩分で構成されており臭いがありません。しかも、このサラサラした汗は肌と同じ弱酸性で、雑菌が繁殖しにくい環境を作ってくれています。

しかし運動不足の人は、日ごろからあまり汗をかきません。運動不足だと新陳代謝が悪く血行不良になり、身体のすみずみまで酸素などが行きわたらなくなります。すると汗腺の働きが鈍くなってしまい、たまに汗をかいたとしても血液中へミネラルなどの成分を戻すことができず汗として流れ出てしまい、アルカリ性の汗が排出されてしまいます。

さまざまな成分が含まれるネバネバとしたアルカリ性の汗をエサに、雑菌が繁殖しやすくなってしまうのです。また運動不足の人は血行不良の状態になり、疲労物質と呼ばれる「乳酸」が血液中にたまりやすくなると言われます。血中に乳酸が多くなるとアンモニア臭を発すると言われており、汗からアンモニア臭がしてしまいます。

体臭改善のためにおすすめの運動

上述したように体臭は運動不足が一因となっているため、適度に運動することが重要です。しかし運動なら何でも良いというわけではありません。「有酸素運動」をしてサラサラした質の良い汗を流しましょう。

有酸素運動を行うと血行が良くなり酸素が汗腺にまで行きわたるので、鈍くなっていた汗腺を活性化することができます。すると臭いのしないサラサラした弱酸性の汗をかけるようになります。ウォーキングやジョギング、水泳、エアロビクスなど、自分に合った有酸素運動で代謝をアップさせていきましょう。

運動をしているのに臭いがキツいのはなぜ?

もし「日ごろから運動しているのに、体臭がキツい」と感じている人は、運動している内容に問題があるのかもしれません。短距離走や重量挙げなどの「無酸素運動」を行ってはいないでしょうか。瞬間的に筋力を使う無酸素運動は浅い呼吸になりやすく、肺にほとんど酸素が入りません。

すると血行不良の状態と同様に、汗腺が酸欠状態に陥ります。疲労物質である乳酸が多く生成されるようになり、逆に臭いがキツくなってしまうかもしれません。ダイエットにはカロリーを消費してくれる無酸素運動が大切ですが、体臭改善のためには有酸素運動を取り入れるのがおすすめです。

体臭改善には、日ごろから運動を行うことが重要です。しかし有酸素運動を取り入れても臭いが改善されない、または早急に体臭を改善したいという場合もあるでしょう。そんなときはひとりで悩まず、クリニックに相談してみてください。

一覧ページへ戻る

COLUMN

わきが・多汗症コラム

CLINIC

クリニック案内

住所・アクセス

川崎駅東口・京急川崎駅中央口 徒歩1分!

1階、ファミリーマートを正面にみて
左側にある入口からエレベーターで5階までお越しください。

〒210-0007
神奈川県川崎市川崎区駅前本町10-5 クリエ川崎 5階

GoogleMapはこちら

診療受付時間

9:30〜19:00 完全予約制(土・日・祝日も対応)

地図

DOCTOR

院長紹介

院長 南部 正樹

院長 南部 正樹

《現在の経歴》

  • 美容外科形成外科川崎中央クリニック院長就任
  • 防衛医科大学校病院 形成外科 技術指導医
  • 中央クリニック 技術指導医
  • 日本抗加齢医学会専門医

《資格・所属学会》

  • 医学博士
  • 日本形成外科学会 日本形成外科学会専門医
  • 日本形成外科学会 正会員

院長紹介はこちら

RESERVE

無料カウンセリング予約

初回のカウンセリングは 完全無料 です。専門のカウンセラーが、あなたのお悩みやご希望を丁寧にお伺いします。

無理な勧誘や営業行為は一切ありません。当日の契約を強く勧めることもありませんので、どうぞ安心してご相談ください。