MENU

  1. ホーム
  2. わきがとは

Body Odor

わきがとは

わきがとは、アポクリン腺から分泌される汗が皮膚の常在菌によって分解されることで発生する、独特なニオイのことを指します。
このアポクリン腺は、思春期以降に活発になりやすく、分泌量や菌の働きによってニオイの強さに個人差が生じます。
ワキには誰にでも常在菌が存在しており、どれだけ清潔にしていても完全に排除することはできません。そのため、アポクリン腺の働きが活発な場合に、腋臭症(わきが)と診断されることがあります。

「自分は多汗症かもしれない…」
「もしかしてわきがかも…」

と不安を抱えている方へ。

そうしたお悩みにお応えすべく、多汗症やわきが治療の基礎知識をわかりやすくご紹介します。

一般的に「わきが」と呼ばれている症状の正式名称は「腋臭症(えきしゅうしょう)」です。これは、アポクリン汗腺という汗腺から分泌される成分が、皮膚表面の常在菌によって分解されることで、特有のにおいを発する体質のことを指します。

わきがのにおいは、人によって感じ方や表現が異なり、「鉛筆の芯のようなにおい」「酸っぱいにおい」「古い洗濯ばさみのようなにおい」「ネギのようなにおい」などと例えられることがあります。

また、アポクリン汗腺から分泌される汗にはリポフスチンという成分が含まれており、その影響で衣類に黄ばみが生じることがあります。
アポクリン汗腺はワキの下だけでなく、乳輪や陰部にも存在しており、それぞれの部位ににおいの症状が現れる場合、「チチガ」や「すそわきが」と呼ばれています。

わきがの原因

わきがの主な原因は、アポクリン汗腺から分泌される汗です。この汗には脂質やタンパク質などが多く含まれており、これらが皮脂や角質と混ざったうえで、常在菌によって分解されることで、独特なにおいが発生します。

アポクリン汗腺から出る汗は、運動時や発熱時に出る汗(エクリン汗腺からの汗)とはまったく異なります。

わきがと多汗症の違い

わきが(腋臭症)と多汗症は、どちらも「汗」に関する症状ですが、原因や特徴はまったく異なります。また、わきがと多汗症の両方の症状を併発している人も多く、区別がつきにくいため、「すべてわきが」と思われがちです。しかし、本来は汗の種類とにおいの有無で区別されます。

● 原因の違い

  • わきがの主な原因

    わきがの主な原因は、アポクリン汗腺から出る汗です。
    この汗には脂質やタンパク質が多く含まれており、皮膚の常在菌によって分解されると、独特な強いにおいが発生します。

  • 多汗症の主な原因

    多汗症は、エクリン汗腺からの汗が異常に多く出る状態です。この汗はほとんどが水分で、基本的に無臭ですが、足の裏など蒸れやすい部位では、雑菌の繁殖によりにおいが出ることもあります。

● 症状の違い

  • わきがの症状

    汗のにおいが気になる。
    服の黄ばみが出やすい。

  • 多汗症の症状

    汗の量が多く、服に汗ジミができる。
    においはあまり強くない。

● 汗の種類とにおいの発生メカニズム

汗腺の種類 主な部位 分泌物の特徴 ニオイの有無
アポクリン汗腺 わき・乳輪・陰部など 脂質・タンパク質を含む濃い汗 強いにおい(わきが臭)
エクリン汗腺 全身 ほぼ水分のサラサラした汗 基本的に無臭

多汗症治療の詳細はこちら

わきがの症状のレベル

  • ・軽度のわきが

    においはごく軽く、わきに顔を近づけなければ気づかない程度です。周囲の人がにおいを感じることはほとんどなく、自分自身が着替えの際などに、わきに鼻が近づいたときに気づく程度の症状です。

  • ・中度のわきが

    エレベーターや満員電車など、密閉された空間や至近距離で他人がにおいを感じるレベルです。周囲に気づかれることはありますが、「誰から発しているにおいか」は特定されにくい段階です。

  • ・重度のわきが

    部屋に入った瞬間など、ある程度距離があっても周囲が明確ににおいを感じるレベルです。上着を着ていてもにおいが漏れることがあり、日常生活に支障が出ることもあります。市販のデオドラントでは対処が難しく、クリニックでの専門的な治療が必要になるケースです。

わきがの予防と対策

自分で手軽にできる予防法や対策もあります。それらを試しても改善されなかった場合の対策もご紹介します。

自分でできるわきが症状の予防と対策

  • こまめな汗の拭き取り

    わきがの原因となるアポクリン腺から分泌される汗は、清潔に保つことでにおいを抑えることができます。こまめに汗を拭き取って清潔を保つことが予防になります。

  • 脱毛・除毛

    わきの脱毛をしたからといってわきがが治るわけではありませんが、わき毛の処理によって、わき汗が毛に残ることを防ぎ、雑菌の繁殖を抑える効果があります。

  • アルコール綿と制汗剤の併用

    制汗剤の効果は一時的なものですが、アルコール綿で汗を拭き取り清潔にした後に制汗剤を使用すると、より効果的ににおいを抑えられます。

  • 運動習慣

    頻繁な運動によってこまめに汗をかくことで、老廃物の排出が促進され、においの軽減にもつながります。細菌の繁殖にも関与する老廃物が汗とともに排出されるため、においが強くなるのを防げます。

  • ストレスを溜めない

    ストレスが溜まると交感神経が優位になり、汗をかきやすくなります。特にストレスによる汗はアンモニア濃度が高く、においが強くなりやすいので、日々のストレス発散が有効な対策となります。

  • 食生活の改善

    高カロリー・高脂質の食材を摂り過ぎると皮下脂肪が増え、アポクリン腺の活動が活発になる可能性があります。食生活を見直し、健康的な食事を心がけることが、わきがの予防につながります。

自力で改善できなかった場合の対策

ワキ毛の処理や生活習慣の見直しなど、セルフケアには一定程度の効果が期待できますが、いずれも根本的な原因を排除するものではありません。セルフケアで改善が見られない場合は、専門の医師に相談し、医療機関での治療を検討することをおすすめします。
わきがの治療は、アポクリン汗腺を除去または機能を弱めることを目的とした治療が一般的です。代表的な治療法には、手術(切開法・剪除法)、レーザー治療、超音波治療、マイクロ波治療などがあります。
手術では、アポクリン汗腺をほぼ完全に除去できるため、一度で根本的な治療が可能です。ただし、傷跡が残ることがあり、術後のケアに手間がかかる点がデメリットです。
一方、レーザー治療や超音波治療、マイクロ波治療は、傷跡が残りにくく、ダウンタイムも少なくてすみますが、汗腺の一部が残る可能性もあります。

わきが治療後に再発した場合

  • 自分でできる
    わきが症状の予防と対策

    治療を受けた後、においが気になってきた場合、すぐに再発と決めつけるのは避けることが大切です。一時的な症状である可能性もあるため、まずは数ヶ月様子を見ることをお勧めします。それでも改善しない場合は、再治療を検討することを考えても良いかもしれません。

  • わきがが
    再発する原因

    外科手術などで治療を受けた場合、アポクリン腺は取り除かれますが、すべてのアポクリン腺を完全に除去することは不可能です。残ったアポクリン腺がホルモンバランスの乱れ(出産、更年期など)や第二次成長など、何らかの影響を受けて再び活発に働くことがあります。そのため、結果としてにおいが元に戻ることがあります。

  • 再発した場合の
    治療について

    外科手術後に再度手術を受けることは、ダメージリスクが高くなります。初回の手術で皮膚にダメージが加わっているため、初めて治療を受ける場合と比べて皮膚が硬く、薄くなっており、再度の手術が肌への影響を与える可能性が高いです。川崎中央クリニックでは、外科手術後の再治療にも「ペアドライ」をお勧めしています。切開を加えないため、肌への負担を軽減し、治療が可能です。

  • ニオイが気になる方へ

    わきが・多汗症治療

    • 黄ばみも解消!
    • 高い効果を実感!
    • 中長期的にニオイと汗をおさえられる!

    両わき330,000(税込)

    ペアドライを詳しく見る

  • が気になる方へ

    多汗症治療

    • 全身どこでも治療可能!
    • 施術後の制限がない!
    • 所要時間は片ワキ10分程度!

    両わき330,000(税込)

    マイクロニードルドライを
    詳しく見る

COLUMN

わきが・多汗症コラム

CLINIC

クリニック案内

住所・アクセス

川崎駅東口・京急川崎駅中央口 徒歩1分!

1階、ファミリーマートを正面にみて
左側にある入口からエレベーターで5階までお越しください。

〒210-0007
神奈川県川崎市川崎区駅前本町10-5 クリエ川崎 5階

GoogleMapはこちら

診療受付時間

9:30〜19:00 完全予約制(土・日・祝日も対応)

地図

DOCTOR

院長紹介

院長 南部 正樹

院長 南部 正樹

《現在の経歴》

  • 美容外科形成外科川崎中央クリニック院長就任
  • 防衛医科大学校病院 形成外科 技術指導医
  • 中央クリニック 技術指導医
  • 日本抗加齢医学会専門医

《資格・所属学会》

  • 医学博士
  • 日本形成外科学会 日本形成外科学会専門医
  • 日本形成外科学会 正会員

院長紹介はこちら

RESERVE

無料カウンセリング予約

初回のカウンセリングは 完全無料 です。専門のカウンセラーが、あなたのお悩みやご希望を丁寧にお伺いします。

無理な勧誘や営業行為は一切ありません。当日の契約を強く勧めることもありませんので、どうぞ安心してご相談ください。