Self-care
わきがを改善するには、まず原因やにおいの程度を正しく知ることが大切です。そのうえで、自分に合った予防や対策を見つけていきましょう。わきがかもしれないと感じている方や、においで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
わきがの予防には、まず食生活の見直しが大切です。動物性たんぱく質や脂肪を控えめにして、野菜や魚を中心とした和食を意識するとよいでしょう。
また、衣服の素材にも注意が必要です。ポリエステルやレーヨンなどの化学繊維は、においがこもりやすいと言われています(※医学的な裏付けはありません)。通気性がよく、肌にやさしいコットンやウールなどの天然素材の衣服がおすすめです。
さらに、ストレスや緊張が続くと、自律神経が乱れ、汗やにおいが増えることがあります。できるだけリラックスした状態を保つことも、におい対策につながります。心と体を整えることが、わきがの予防にはとても大切です。
治療はせずに、ご自身でケアを続けたいと考える方も少なくありません。最近では市販でも高性能な体臭ケア用品が登場していますが、わきがに対しては十分な効果を感じにくい場合もあります。
というのも、多くのデオドラント製品は、主に「エクリン汗腺」から出る汗によるにおいを抑える目的で作られており、わきがの原因となる「アポクリン汗腺」からの汗には十分に対応しきれないことがあるためです。
ただし、すべてのケア用品が効果がないわけではありません。わきが対策として使えるタイプもありますので、まずはどんな種類があるのか、それぞれのメリット・デメリットを知ることが大切です。
わきがの方向けの体臭ケア用品(デオドラント製品)は、大きく分けて3つのタイプがあります。


このタイプのケア用品は、汗や老廃物をふき取ることで、においの元を取り除くことを目的としています。わきが特有のにおいは、アポクリン腺から出た汗が皮脂や老廃物と混ざり、肌に残ることで発生します。
そのため、ふき取りシートで汗や汚れをしっかり拭き取り、さらにパウダーなどで汗腺を軽くふさぐことで、一時的に無臭の状態を保つことが可能です。ただし、効果は一時的なもので、時間が経つと再びにおいが出てくることもあるため、外出時などにこまめに使うのがおすすめです。

このタイプのデオドラントは、消臭成分が肌にしっかり密着するため、においを抑える効果が高いとされています。スティックタイプが多く、直接ワキに塗ることで、汗の分泌を抑えたり、においの原因となる雑菌の繁殖や老廃物の分解を遅らせる働きがあります。
スプレータイプなどに比べて、長時間にわたって効果が持続しやすく、わきが対策としても高い消臭力が期待できるのが特徴です。特に汗の量が多い方や、においが気になる方におすすめのタイプです。

耳このタイプも、デオドラント成分を直接肌に塗る方法で、スプレータイプに比べてはるかに高い効果が期待できます。
ふき取りタイプやロールオンタイプと同じく、有効成分が汗腺の出口をふさぐことで、アポクリン腺からの汗が肌の表面に出にくくなり、においの発生を抑えます。
わきがの原因にしっかりアプローチできるため、においが気になる方には、より頼りになるケア方法といえるでしょう。
セルフケアには「手軽に始められる」「痛みがない」「こっそり対策できる」というメリットがありますが、一方で「効果が続きにくい」「色素沈着のリスク」「費用がかさむ」「においを完全に抑えきれない」といったデメリットもあります。わきがの悩みをしっかり解決したい方は、一度治療についても検討してみることをおすすめします。

治療を受けられたのににおいが気になってきた場合、直ぐに再発と答えを出さない事も必要です。一時的な症状の場合もありますので、まずは数か月様子をみて頂きます。それでも改善しない場合は再治療を検討されても良いかもしれません。
外科手術などで治療を受けられた場合、アポクリン腺を除去していますので元々の数より減少していますが、全てのアポクリン腺を取り除く事は不可能です。その場合残存しているアポクリン腺がホルモンバランスの乱れ(出産、更年期)や第二次成長など、何らかの影響を受けて活発に働く事があります。結果においが元に戻ってしまうことがあります。
外科手術後の場合、再度手術を受ける事はダメージリスクが高くなります。最初の手術で皮膚のダメージを受けていますので初めて受けられる方より皮膚は硬く、薄くなっているため肌への影響は高くなります。川崎中央クリニックでは外科手術後の再治療にもペアドライをお勧めしています。切開を加えないので肌への負担を軽減し治療します。
COLUMN
DOCTOR

院長 南部 正樹
RESERVE
初回のカウンセリングは 完全無料 です。専門のカウンセラーが、あなたのお悩みやご希望を丁寧にお伺いします。
無理な勧誘や営業行為は一切ありません。当日の契約を強く勧めることもありませんので、どうぞ安心してご相談ください。
電話でのお問い合せ
初回来院は相談無料です。お気軽にご予約ください。
受付 9:30〜19:00(完全予約制)
土・日・祝日も開院 携帯からも可能!
インターネットでの
お問い合せ
初回来院は相談無料です。お気軽にご予約ください。
専門のカウンセラーが親切丁寧に対応いたします。